防災フェスティバル

1月20日、今治市 しまなみアースランドにて「第18回防災フェスティバル〜心ひとつに〜」が開催されました。 東日本大震災から今年8年を迎えようとしています。「いのちの大切さ」「支え合うことの大切さ」を次世代に伝え、災害に強いコミュニティづくりに取り組み語り継いでいく場です。 これから私達も災害への心構え、減災を考える場として、微力ながらお手伝いしていきます。 火文字「つなぐ」 届け!ハト風船メッセージ🎈

世界糖尿病デー

11月14日は「世界糖尿病デー」(World Diabetes Day)です。 世界の成人人口の8.8%(4億1,500万人)が抱える病気で、年間500万人以上が糖尿病による合併症で死亡しているそうです。なんと6秒に1人が亡くなっている事になります。 2040年には、約6億4,200万人に達する予想、予防に向けた取り組みが必要です。 国連やどこまでも続く空の「ブルー」と、団結を表す「輪」のブルーサークルがシンボルマークです。 夜には、糖尿病予防の啓発活動として、全国でブルーライトアップが行われます。 (※公式ホームページ参照)

JIMTOF2018

日本国際工作機械見本市「JIMTOF2018」が東京ビッグサイトで開催されています。過去最大の規模、最先端の技術を目の当たりにすることが出来ます。学生や海外から視察など、多くの入場者で賑わっています。

西日本豪雨災害2

すでに豪雨災害が起こってから1か月余り、西予市野村町では仮設住宅の建設が進められていました。水はすっかり引いて静かな町。しかし、壁に残る泥の跡、全てが取り除かれてガランとした家の中。想像を絶する災害であったことだけは確かです。まだまだ復興はこれから、長い道のり。

西日本豪雨災害

平成30年7月7日未明、豪雨による土砂崩れ、川の決壊により広島・岡山・愛媛を中心に甚大な被害が出ています。

今治でも島嶼部などで被害が出ました。(写真:伯方島)

イベント「防災フェスティバル」「子どもエコまつり」で呼び掛けてご協力いただきました使い古しのタオルは、一部を西予市野村町へ届けました。

普及には、まだまだ時間が掛かりそうですので、出来ることから応援させていただきたいと思います。

5月31日世界禁煙デー

5月31日は「世界禁煙デー」です。世界保健機関(WHO)が、平成元年5月31日を「世界禁煙デー」と定め、厚生労働省においても、平成4年から世界禁煙デーに始まる一週間を「禁煙週間」としています。

平成30年5月31日〜6月6日まで

禁煙週間のテーマ「2020年、受動喫煙のない社会を目指して〜タバコの煙から子ども達を守ろう〜」

WHO世界禁煙デーのテーマ「Tobacco Breaks Hearts – Choose health , not tobacco 」

先日亡くなられた西城秀樹さんもヘビースモーカーだったと聞きます。自分の健康のためにも、また、子ども達のために禁煙をお願いしたいと思います。

弊社も社員には禁煙を勧め、事務所内、敷地内も禁煙としております。どうぞご協力お願いいたします。

アドラー心理学

「すべての悩みは、対人関係の悩みである」 今治市の塀のない刑務所から脱走した受刑者。脱走の理由は「人間関係」とのことでした。だからと言って、ゴールデンウイークの最中、島の方々、観光客、警察、その他、どれだけの人々に迷惑を掛けたことか。許されるものではありません。 今年度より、新しい環境の中で過ごして来られた皆さん、連休も明け、疲れも溜まりやすい時期だろうと思います。木々が青々と茂り、花々が溢れるこの良い季節に、外に出掛け、新鮮な空気を思いっきり吸い込ましょう。ちょっと気分転換になるのではと思います。 ※それにしても、向島と対岸の尾道は近いですね(ー ー;)

インフルエンザ過去最多

昨年9月から今年4月までのインフルエンザ推計患者は、2,230万人を超え、1999年の統計開始以来、過去最多を記録したそうです。昨年末はA型が、今年に入ってからはB型が流行しました。

インフルエンザの予防としては、うがい・手洗い・マスクですね。

インフルエンザは、ひとまず終息したようですが、これからの季節、夏風邪にも注意が必要です。