2015.1.18(日)しまなみアースランドにて、 「防災フェスティバル」が開催されました。
今年はちょうど「阪神淡路大震災」から20年、 この震災をきっかけに始まった「1.17神戸に灯りを」、 その後を引き継いだのが、この「防災フェスティバル」です。
予想される災害の被害を最小限に留めるために、 このイベントがお役に立てますよう願っております。
これからもみんな繋がっていきたいですね!
困った時にこそ、お互い支え合うことが出来るよう\(^O^)/
1月, 2015

8月6日、四国八十八カ所五十五番札所「南光坊」にて
「今治空襲、戦災死没者追悼と平和の鐘を鳴らす式典」が行われました。
今治では4月、5月、8月と3回にわたり空襲があり、575人以上の方々が 亡くなられたとのことです。
また写真は、空襲の前に投下されたアメリカ軍からのビラの内容です。 戦災の碑に献花をしながら、亡くなられた方々の為にも、もう一度戦争に ついて考えなければならないと思います。
今、ロンドンではオリンピックが開かれています。
スポーツを通しての、世界の人々との交流、日々感動の光景が展開されています。
自国のことばかり考えず、地球人として世界の人々と手を取り合っていかなければ、今後、厳しい自然との対決を克服してはいけないような気がしてします。
被害の大きかった岩手県大槌町を花でいっぱいにしよう!という呼びかけがあり、私たちも参加しようと出掛けたのですが、突然の大雨、警報まで出て、海に近い被災地は、再び冠水しました。それで残念ながら、ひまわりの種を植える活動は中止となりましたが、その種植えは、地元の中学生が引き継いでくれることとなりました。
以下、岩手県大槌町のショッピングセンター「シーサイドタウン・マスト」です。
上側が昨年5月のもの、下が現在の様子です。
1年前、駐車場に流れ着いた家々。この光景を見た時には、もう再開は無理だろうと思われました。
しかし、今再びお店にはたくさんの人が訪れています。本当に嬉しい思いが込み上げてきました。
まだまだ地域の復興はほど遠いように思いますが、少しずつそして力強く前へ進んでいます。
岩手県大槌町、釜石、大船渡、陸前高田まで。
陸前高田には7万本の松原がありました。この震災後に残った一本松。
下は、現在の様子です。
桜の季節は、あっという間に過ぎゆきます。
日曜日、「森見公園」の桜です。
すでに散り始め、桜の花びらの絨毯となっていました。
木々が芽生える、穏やかな良い季節となりました。